第39回創成川清掃ボランティア活動
2020年6月8日
:総務委員会
令和2年6月4日(木)第39回創成川清掃ボランティア活動が行われました。
例年は、観光が増えるGW前に札幌市街地を流れる創成川をボランティア清掃し、札幌市民の皆様や観光客の皆様にきれいな札幌を見ていただくために38年間続けてまいりました。
しかしながら、今年は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、中止すべきか活動すべきか、難しい判断となりました。結果、開会式をやめ、各担当区域に現地集合現地解散ということで密になることを避け、
約190名の組合員・協力会員の皆様にご協力いただき活動することができました。太ももまで浸り長靴にすっかり水が入った方もいたようですが、無事終了できたのもご協力いただいた皆様のおかげです。
来年度は、新型コロナウィルス感染症が終息していることを願うばかりです。お疲れ様でした。ありがとうございました。
マスク寄贈
2020年5月27日
令和2年5月25日(月)11時00分から、札幌市役所7階危機管理対策室にてマスク5,000枚・ガウン型防護服300枚の贈呈式が行われました。
当組合からは、下出理事長・横田副理事長・横地副理事長が参加し、札幌市都市局 中村部長、高松課長、一岡係長同席の下、大島佳之局長から感謝状を受けました。
令和2年度技術講習会第一部・第二部(資料配布形式)
2020年5月26日
:技術委員会
令和2年度技術講習会の第一部・第二部は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、資料を配布する形となりました。
札幌市都市局建築部電気設備課と札幌市財政局管財部工事管理室からは、例年講師としてお話していただく内容を文書として事前にいただき、組合の皆様に技術講習会資料とともに配布することができました。
今後の技術講習会第三部については、技術委員会において、技術力が向上するような内容を検討していく予定です。
令和2年度第1回合同委員会
2020年4月17日
:総務委員会
令和2年4月14日(火)ホテルライフォート札幌において、第1回合同委員会が行われました。
第1回目の合同委員会では、今年度の組合運営、各委員会・青年部の運営方針という重要な議題がメインとなります。
そのため、新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮し、通常お借りする会場より広めの会場で、マスク着用・アルコール手指消毒・換気・ソーシャルディタンスをとり、短時間での開催にしました。今後の会議等については、ZOOMを利用しての開催ができるよう準備を進めてまいります。
第41回通常総会(書面による決議)
2020年3月30日
:総務委員会
令和2年3月3日(火)第41回通常総会が開催(書面議決書による)されました。
例年は、札幌市様から講師としてきていただく研修会と、お客様をお招きする意見交換会も開催しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、総会のみの開催となりました。
その総会についても、北海道知事から『緊急事態宣言』が発令されたことを受け、不要不急な外出・会合を避け、皆様の健康被害とならないよう配慮し、中小企業等協同組合法に基づき中央会様のご指導の下、書面議決書での決議となりました。
総会期日まで差し迫ったスケジュールにも関わらず、期限までの回答が集まり、すべての議案についても全員賛成となりました。ご協力・ご理解いただきましてありがとうございました。
今後、新型コロナウィルスの感染が沈静化し、終息に向かうことを切に願います。
合同反省会
2020年1月30日
:総務委員会(幹事)
令和元年12月3日(火)今年度の最終行事となる合同反省会(忘年会)が29名参加で行われました。(青年部は12月6日)
最初に、下出理事長から平成31年度の組合活動の報告と、来年度の方針、組合員への感謝の挨拶がありました。
いつも組合活動を支えていただいている三井顧問と田原顧問にも出席していただきました。その三井顧問が令和に因んで、万葉集から場に合わせた「お酒」に関わる内容を抜粋してくださったのが下記となります。ご準備いただいたことに深く感謝いたします。
盛り上がったところで田原顧問からエールのご挨拶をいただき、盛会裏に終了となりました。
職長・安全衛生責任者講習及び再教育講習
2019年12月3日
:安全衛生委員会
令和元年11月27日(水)~11月29日(金)職長教育・安全衛生責任者講習及び再教育講習を行いました。
11月27日・28日は札幌市産業振興センターで新規講習9名、11月29日は北海道電気会館で再教育49名が受講しました。浅川通信㈱の大和田講師に3日間講義していただきました。
合同安全パトロール
2019年11月22日
:安全衛生委員会
令和元年11月20日(水)札幌市都市局と設備電気4団体による合同安全パトロールをおこないました。
発寒西小学校改築工事現場をパトロールしました。札幌市都市局の皆様にご同行いただき、当組合から安全衛生委員会管掌の下出理事長と、堀籠安全衛生委員長、永山安全衛生副委員長が参加し、合同でパトロールしました。
自主パトロール
2019年11月7日
:安全衛生委員会
令和元年10月25日(金) 令和元年度 組合自主パトロールを実施致しました。
今年度のパトロール現場は、光英電気通信㈱さんが施工している「東白石小学校改築ほか弱電設備工事」の現場でした。1月完成に向けて仕上げ段階でしたが、現場代理人の佐藤秀一様から、安全対策や作業環境の説明を受けパトロールしました。
現場事務所では、工事や安全に関わる書類の内容も確認しました。堀籠史浩安全衛生委員長は、難しい作業環境にも関わらず、安全対策も充分にされた良好な現場であると講評し、無災害での完成引渡しをお願いしてパトロールを終了致しました。
本年度、残りの安全衛生委員会の活動は「合同安全パトロール」と「職長教育」になります。
BCP(事業継続計画)研修会
2019年10月30日
:安全衛生委員会
令和元年10月21日(月)ホテルラーフォート札幌にて、BCP研修会が行われました。 研修会に先立ちまして、下出理事長から「BCP研修会を通じ、組合員の皆様の会社でも、災害と事業継続について自助ができ、共助ができるようになっていただきたいと思います。」と挨拶がありました。 研修会は、戦略経営ネットワーク協同組合 代表理事 赤羽幸雄様に講師をお願いしました。今回の研修会内容は、当組合からの要望を事前打ち合わせしました。①BCPとはどういうものか ②BCPの必要性 ③認定制度・有益性 について約二時間半で集約してご講義いただきました。災害への意識向上と共通認識の醸成ができた有意義な研修となりました。